Youtubeチャンネル を見に行く
旅の記録

キュンパス2025完全攻略|お得なのはどこ?元旅行会社員がオススメのモデルコースを解説

温泉ソムリエeri
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2024年に登場し大きな話題を呼んだ「キュンパス」が、2025年も発売決定! 今年も大いに盛り上がりを見せています。この記事では、JR東日本が提供する新幹線乗り放題パス「キュンパス」について、元旅行会社員が経験と知識を活かして徹底攻略し、おすすめのモデルコースを紹介します。ぜひ、新たな旅の計画にお役立てください!

キュンパスとは?魅力を徹底解説!

キュンパスの基本情報

JR東日本が提供する「キュンパス」は、指定エリア内のJR東日本全線および指定列車を1日中新幹線乗り放題で利用できるチケットです。簡単に言えば、

  • 適用:平日のみ
  • 料金:1日券10,000円/2日券18,000円
  • 乗車日:25年2月13日(木)〜 3月13日(木)
  • 切符購入:利用開始1ヶ月前〜14日前まで

キュンパスの魅力とメリット

新幹線乗り放題という魅力的な特典が「キュンパス」の最大のメリットです。1日中自由に新幹線を利用できるため、複数の都市を巡る旅行に最適です。さらに、新幹線の料金を大幅に節約できるのも嬉しいポイントですね。

乗り放題となるのは「自由席」ですが、1日券では2回まで。2025年から新しく登場した2日連続券では4回まで「指定席」を利用することもできます。興味のある方は、ぜひお早めに計画を立ててみてください。詳しいキュンパスの概要は、えきねっと公式ホームページをご確認ください。

わたしは2024年に岩手旅行へ行きました!

キュンパス対象路線をチェック!

キュンパスの対象路線は東北・新潟エリアの新幹線、北陸新幹線は上越妙高まで、ほかJR東日本線と5つの鉄道会社です。

キュンパス対象フリーエリア
キュンパス対象フリーエリア(引用:公式サイト)

キュンパス完全攻略するには

どこまで行けばお得になるの?【1日券の場合】

「キュンパス」1日券は、10,000円で新幹線乗り放題の切符です。ただし、近場への旅行では「本当にお得なのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。そこで、キュンパス1日券を使って日帰り旅行をする場合、どのエリアに行くとお得になるのかを検証してみたいと思います。

東京駅から片道東京駅から片道
東北新幹線那須塩原5,490円宇都宮4,490円
上越新幹線上毛高原5,490円高崎4,490円
北陸新幹線軽井沢5,490円安中榛名4,820円
新幹線は自由席利用、紙のきっぷの場合です

例えば、東北新幹線を利用する場合、那須塩原駅より北のエリアへ行くと「キュンパス」の利用がお得です。一方、東京~宇都宮間の往復のみであれば、通常の切符を利用したほうがお得になる場合もあります。

また、熱海や伊東など近場への旅行では、切符代が比較的安価なため「キュンパス」を利用するとかえって損をしてしまう可能性があります。ただし、伊豆エリアを希望する場合は、1日に複数の列車を乗り継ぐことでその差を埋められるかもしれません。

どこまで行けばお得になるの?【2日連続券の場合】

東京ー北東北エリア間は、もともとのきっぷ代が高額のため東京との直行直帰でも十分お得です。

東京から片道キュンパス利用すると
新青森17,670円片道7,670円トク!
秋田18,020円片道8,020円トク!
盛岡15,010円片道5,010円トク!
山形11,450円片道1,450円トク!
新幹線は指定席利用、紙のきっぷの場合です

キュンパスおすすめモデルコース

今回は、一番お得な「日帰り旅行」を想定して、東京から各地へのツアープランを作成しました。

ツアーを作成する際には、「ご当地グルメを楽しむこと」と「観光スポット巡り」を必ず盛り込むようにしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

青森おいしいものめぐりツアー

このプランは、東京から青森と弘前を訪れ、地元の魅力をたっぷりと堪能することができます。海鮮丼や地元の特産であるりんごのシードルやアップルパイを味わったり、弘前公園(弘前城)でゆっくりと散策しましょう。青森の海の幸とりんごのシードル、そして歴史ある弘前の街並みを楽しむ充実した日帰り旅行です。

ルート

東京→青森(昼食)→弘前(観光)→東京

このツアーで行くところ

  1. 「青森のっけ丼」を食べる
  2. 「A-FACTORY」でシードルを購入!
  3. 弘前公園(弘前城)&スタバでのんびり
  4. アップルパイ屋さんで休憩&お土産購入

ツアーの紹介

東京駅から新青森駅まで東北新幹線で行きます。新青森駅で乗り換えて青森駅へ。旅のスタートは青森駅です。

まずは青森魚菜センターでオリジナルの海鮮丼を味わいましょう。新鮮な海の幸がたっぷりと盛り付けられた海鮮丼は、地元の味を堪能する絶好の機会です。

好きな具を乗せて食べるのっけ丼

次に、青森のシンボルであるりんごの産地であるA-FACTORYを訪れて、地元の特産であるりんごのシードルを楽しみましょう。シードル工房では、様々なフレーバーや種類のシードルを試飲することができます。

その後、弘前駅に向かい、弘前公園(弘前城)でゆっくりと散策しましょう。季節によって異なる美しい景色や歴史的な建造物を楽しむことができます。

散策の後は、市内に点在するアップルパイ屋さんでお気に入りのアップルパイを見つけ、お土産にもぴったりです。

このプランは、青森と弘前の魅力を存分に楽しむことができます。ぜひ、忙しい日常を忘れて、素敵な旅を満喫してください!

世界遺産&最高級牛肉の聖地ツアー

このプランでは、世界遺産の毛越寺・中尊寺を巡り、歴史と文化に触れます。昼食は岩手の誇る前沢牛を味わい、贅沢なひとときを楽しみます。その後、岩手銀行赤レンガ館で東京駅舎を彷彿とさせる建物を見学。最後に、名物の盛岡冷麺で締めましょう!

ルート

東京駅→平泉駅(観光)→前沢駅(昼食)→盛岡駅(観光・夕食)→東京駅

このツアーで行くところ

  1. 世界遺産!毛越寺・中尊寺へ
  2. 三大和牛の一つ「前沢牛」を昼食に
  3. 東京駅にそっくり!岩手銀行赤レンガ館へ
  4. 盛岡冷麺を食べて旅の締めくくり!

ツアーの紹介

東京駅から一ノ関駅まで東北新幹線で行きます。一ノ関駅で乗り換えて平泉駅へ。旅のスタートは平泉駅です。平泉駅から毛越寺(もうつうじ)は徒歩15分ほど、毛越寺から中尊寺は徒歩20分ほどです。

昼食には、平泉の隣駅である前沢駅近くにある「前沢牛」を味わえるお店で贅沢なひとときを楽しんでみましょう。牛匠おがた 駅東店助八寿司は、駅から徒歩5分で行ける場所にあり、アクセスも良好です。

その後、盛岡へ移動して「岩手銀行赤レンガ館」を見学します。この建築は、東京駅舎を手がけた辰野金吾氏が設計したもので、東北地方に唯一残る作品です。

最後に、盛岡駅近くの「盛楼閣」で盛岡冷麺をいただき、地元の味を存分に堪能しましょう。充実した日帰り旅行が待っています!

名物牛タン&日本三景鑑賞ツアー

このプランでは、日本三景「松島」や国宝「瑞巌寺」を訪れます。昼食では、仙台で名物の牛タンを味わいながら、仙台城址を散策し、歴史の足跡を追います。そして、福島で新鮮な寿司と地元の美味しい地酒を楽しむ贅沢なひとときを過ごします。日帰りながら、宮城と福島の魅力をたっぷりと満喫できるツアーです。

ルート

東京駅→松島駅(観光)→仙台駅(昼食・観光)→福島(夕食)→東京駅

日本三景の松島

このツアーで行くところ

  1. 日本三景「松島」と国宝「瑞巌寺」へ
  2. 仙台で牛タン食べる&仙台城址 散策
  3. 福島で寿司と地酒を堪能(宇都宮で餃子もあり!)

ツアーの紹介

東京駅から仙台駅まで東北新幹線で行きます。仙台駅で乗り換えて松島駅へ。旅のスタートは松島駅です。

まずは、日本三景の一つである絶景の「松島」を訪れ、その美しさに魅了されます。次に、歴史と文化に触れる国宝「瑞巌寺」を巡ります。

昼食では、仙台で名物の牛タンを味わいながら、仙台城址を散策し、歴史の足跡を追います。

そして、福島で新鮮な寿司と地元の美味しい地酒を楽しむ贅沢なひとときを過ごします。おすすめは、駅ビルにある「うまか亭 福島駅ピボット店」。地酒の種類が豊富で、特にここで飲んだ「飛露喜」は忘れられない!

日帰りながら、宮城と福島の魅力をたっぷりと満喫できるツアーです。

東北6県周遊ツアー(1泊2日)

東北の魅力をぎゅっと詰め込んだ、1泊2日の周遊プランで6県を効率よく巡る旅はいかがですか?新幹線や特急列車を活用することで、移動時間も快適に過ごせます。各県ごとの観光スポットや名物を楽しむ旅のヒントもご紹介します!

ルート

  1. 東京駅06:08→新潟8:10
  2. 新潟駅8:22発→(特急いなほ1号)→あつみ温泉駅9:50着【山形県】
  3. あつみ温泉駅11:22→(羽越本線)→秋田14:19【秋田県】
  4. あつみ温泉駅11:22→(羽越本線)→秋田14:19【秋田県】
  5. 秋田駅15:52→(特急つがる43号)→青森駅18:38【青森県・宿泊】
  6. 青森駅10:39→盛岡駅11:43【岩手県】
  7. 盛岡駅13:08→仙台駅14:23【宮城県】
  8. 仙台駅16:01→郡山駅16:37【福島県】
  9. 郡山駅18:06→東京駅19:28

ツアーの紹介

朝早く東京駅から出発。約2時間の新幹線移動で新潟へ。特急「いなほ」に乗り換えて日本海を望む絶景ルートを堪能。途中の景色が絶えず広がり、旅の気分が高まります。あつみ温泉街までは徒歩30分ほど、タクシーだと約5分程度です。温泉街の散策や足湯でリフレッシュしましょう。羽越本線で日本海沿いをさらに北上。秋田では地元の名物「きりたんぽ鍋」や「稲庭うどん」を堪能するのもおすすめです。次は、特急「つがる」に乗車し青森へ。夜は青森市内のホテルに宿泊。夕食には新鮮な海の幸や名物「せんべい汁」を楽しんで。

岩手銀行赤レンガ館 

翌日は、新幹線で盛岡へ向かいます。盛岡は「わんこそば」や「盛岡冷麺」などグルメの宝庫。短時間でも楽しめる食体験がおすすめです。杜の都・仙台では「牛タン」や「ずんだ」が有名です。駅ビル内でお土産を購入しましょう。福島では地元の「桃」や「日本酒」を堪能するのがおすすめ。郡山はラーメンも有名ですよ。東京駅に到着して旅の締めくくり。長旅お疲れ様でした!

温泉好きの方にはこちらのプランもおすすめ!

あわせて読みたい
温泉オタクがガチで考案!キュンパスで巡る源泉掛け流しの温泉|東北・長野のおすすめ湯めぐりプラン
温泉オタクがガチで考案!キュンパスで巡る源泉掛け流しの温泉|東北・長野のおすすめ湯めぐりプラン

キュンパス概要まとめと注意点

キュンパスまとめ

  • 設定期間:2025年2月13日(木)~3月13日(木)<土・日・祝を除く平日限定>
  • 発売期間:利用開始日の1ヶ月前から14日前まで
  • 発売価格:【1日間用】10,000円【連続する2日間用】18,000円
    ※おとな用のみ設定(こども用はありません。)
  • 座席指定:【1日間用】2回まで【連続する2日間用】4回まで
    予め座席の指定を受ければ、新幹線・特急列車などの普通車指定席に上記回数まで乗車が可能。上記回数を超えて指定席を利用する場合は、おとなの指定席特急料金が必要です。
  • 効力:フリーエリア内のJR東日本全線、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の普通・快速列車と特急列車など(新幹線を含む)の普通車自由席およびBRTが1日間または連続する2日間乗り降り自由

引用: えきねっと公式ホームページ

注意点1.購入期限は、乗車の14日前まで!

キュンパスの購入は、利用日の14日前までが期限です。特に人気のあるシーズンや週末は早めの購入がおすすめです。購入を忘れると旅の計画が大きく狂ってしまうため、スケジュールが決まったら早めに予約を済ませましょう。

乗車日購入期限
3月6日2月21日
3月7日2月22日
3月8日2月23日
3月11日2月26日
3月12日2月27日
3月13日2月28日

注意点2.朝早い列車はほぼ満席!

キュンパス利用シーズン中、早朝の新幹線や特急列車は人気があり、発売開始後すぐに満席になることが多いです。確実に座席を確保したい場合は、乗車日の1ヶ月前10時にすぐに予約するのがポイントです。

キュンパスを使いこなして新しい旅へ

「キュンパス」を活用すれば、効率よく新幹線を利用した旅行を楽しむことができます。行き先や利用方法を工夫することで、よりお得で充実した旅になるでしょう。ぜひ「キュンパス」を手に新たな旅先を開拓してみてくださいね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
温泉ソムリエeri
温泉ソムリエeri
温泉美容家
温泉美容家。学生時代の草津温泉訪れがきっかけで、温泉の魅力に魅了され、全国の温泉を巡るようになる。2013年には「温泉ソムリエ」の資格を取得し、2016年に美容温泉情報を発信する『美肌温泉手帖』を創設。美容専門学校でエステティックを学び、「温泉×美容」の可能性に注目。美容効果や入浴方法、泉質に基づくおすすめの湯めぐり方法など、幅広い知識を有する。ブログでは「肌がよろこぶ、温泉のえらびかた」をテーマに、各地の美容温泉や美容情報を発信。読者の温泉選びを楽しく、美容効果を引き立てる手助けを提供している。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました