温泉ソムリエeriのプロフィール(温泉ライター・温泉ブロガー)

温泉ソムリエeri

こんにちは、温泉ソムリエeriです。
ホームページを訪問してくださりありがとうございます。

プロフィール

ものすごく、温泉を愛してやまない温泉愛好家。
主に、温泉や旅に関する執筆を行なっています。

1990年11月24日東京生まれ、31歳。東京都在住。元旅行会社員。美容専門学校卒。学生時代に草津温泉に訪れたことがきっかけで温泉巡りにハマり、2013年温泉ソムリエ取得、2016年『美肌温泉手帖』を開設。温泉旅で感じた感動や発見・街の温かみや素晴らしさを独自の目線で発信し「温泉街活性化」をミッションに活動中。また、美容と温泉の知識を掛け合わせて、美肌によいおすすめの湯めぐり方法や入浴方法、泉質や温泉成分からみた温泉の美肌ポイントなど「温泉の美容力」を発信。

実績

日本テレビさま、テレビ東京さま、じゃらん九州さま、JRびゅうトラベルさま、各自治体やカルチャースクールさまなど。
詳しくはこちら

テレビで『コスパ最強の温泉宿』を紹介しました
テレビで『草津温泉を旅しながら知って得するうんちく』を紹介しました
雑誌で『美肌入浴法』を紹介しました!
雑誌で『日本全国・美肌の湯』を紹介しました!
温泉地活性化事業でパネリストとしてで登壇しました。

TV/Radio

テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」
日本テレビ「超問クイズ!真実か?ウソか?芸能界クイズ王決定戦!SP」
調布FM「午後のカフェテラス」
JFN系列「Simple style -オヒルノオト-」
BSN新潟放送の番組「船尾佳代のゴゴイチinメディアシップ」

Magazine

九州じゃらん10月号「夏の肌疲れに効く⁉︎温泉
おでかけ群馬2020-2021「泉質で選ぶ温泉地」
月刊長野こまち12月号「長野オススメ温泉」
富士薬品健康通信10月号「日本全国 美肌の湯」
のんびりほこほこ温泉へ行こう 巻頭「美肌になれる、温泉の楽しみ方」

Web

JRびゅうトラベル「びゅうたび」
なりたいが見つかる職業情報サイト キャリアガーデン「働き方インタビュー」
FM NACK5 ウィンターアロハ「スキースノボ帰りのオススメ温泉」連載
ゆこゆこネット「温泉ソムリエが教える 秋冬に訪れたい美肌温泉8選」
東京がもっと好きになる 東京ルッチ「東京おすすめ温泉」

Other

南足柄モダン湯治おんりーゆー 温泉講座講師
長野県観光機構「温泉地Reデザイン研究会」パネリスト

温泉との出会い

私と温泉の出会いについてお話ししたいと思います。

あれは本当に衝撃的だった。

専門学校卒業後に勤めた軽井沢ホテルは住み込みでした。

勤務先のホテルから車で30分もしないで行ける草津温泉に、初めて連れてってもらったのが19歳のとき。

初めていったときは、草津温泉が刺激が強いことも、正しい入浴法なんかも何も知らずに行って、刺激の強さに全身ブツブツが出来てしまって(超敏感肌 泣)。

それからもめげずに通っていたら、あの温泉の匂いも、空気も、お湯も、人も大好きになった。

草津温泉が好きすぎて、草津温泉のファンページも立ち上げました。笑

あっという間に、温泉ソムリエに!

都内に戻ってからも温泉病になり(温泉に入りたくてたまらないという意味のわたしの造語)全国各地の温泉をめぐるようになりました。それから“もっと知りたい”と思い、ソムリエの講座を受講。

「温泉ソムリエ」の資格を2013年12月に取得し、学べば学ぶほど、温泉が大好きになりました。

知れば知るほど、温泉の面白さにはまっていく。

どんどん興味を持ち、温泉成分表とにらめっこするのも、温泉通の友人と温泉について語り合うのも楽しくなって、2015年9月草津温泉で行われた2泊3日のセミナーに参加して「温泉観光士」になりました。(温泉観光士を取得したことで【温泉ソムリエマスター】へ昇格!)

サイトを作ったきっかけ

最初はアメーバブログで旅記録をつづっていました。が、日常のつぶやきなんかも一緒につづっていたので「温泉」だけのブログがほしい!と思ったのが最初のきっかけです。

それから、私の温泉記録だけじゃなくって、私がセミナーを通して学んだことや学生時代に得たエステティックや美容の知識を温泉とからめて発信出来たらうれしいなと思い、ホームページを更新しています。

温泉は温泉法により10の泉質に分けられます。それぞれの泉質に「冷え性の方におすすめ」「敏感肌の人におすすめ」など美容目線でもさまざまな特徴を持っています。それだけじゃありません。「クレンジングの湯」や「化粧水の湯」などの名前がついている泉質もあるんですよ!

温泉街などで、温泉めぐりをする時「どの温泉から入ろう?近いところでいっか」と決めていた数年前までの私。

温泉には「汚れを落とす役割」や「うるおいを補給する役割」があることを知ってから、温泉めぐりがさらに楽しくなりました。

多くの女性の方が「肌がよろこぶ、温泉のえらびかた」を知って、「ご自身に合う温泉めぐり」を今以上に楽しんでいただけたらうれしいです。

いつか、このサイトをご覧の皆さんが旅先を決めるとき「ロケーションやアクセスで選ぶこと」から「温泉そのものの泉質にこだわること」へ変わることを願っています^^

サイトの構成

1.温泉レポート
私が実際に行った温泉をレポートしています。美肌ポイントを明記し、女性でも温泉えらびをしやすくしています。
また周辺観光スポットやグルメ情報を多く載せるようにしています。
2.温泉コラム
温泉の「知らない」「知りたい」を発信するほか、家庭でも実践出来る入浴法を書いています。
3.旅記録
旅行記を自由きままに綴っています。お時間ある方は是非。

もうちょっと詳しく、私の歴史など

専門学校卒業後は、北軽井沢のホテルで勤めたのち、都内の旅行代理店へ転職。国内温泉地を中心とした旅行のプロデュースや広報を担当。現在は毎週末日本のどこかへ旅に出かけ、自分が感じた体験や感動をブログに綴っています。たくさんの方が温泉地へ足を運び癒されて、温泉地も潤って元気になって・・・というみんなが笑顔になれる「いい循環」を作りたいです。私の幼少期〜現在までの歴史をまとめました。

幼少期

大好きな幼なじみ二人。※写真左です

両親の結婚式の時に、既に母のお腹にいた私は、式場で流れていた曲「Ellie my love」から取って「えり」と名付けられました。幼なじみ二人と一緒に近所の公園で遊ぶのが大好きだった!(今でも大好きな親友!)

小学生

東京都府中市の小学校に入学するも、父の仕事で宮城県仙台市へ転校。約4年間、仙台市内の小学校で過ごしました。4年しかいなかったけど、この時の友達とはまだ連絡を取っていて数年に1度、プチ同窓会をしています。

中学生・高校生

大学付属の中学高校6年間通っていました。東京の山奥にあって、当時は携帯の電波も無かったほど。

(同級生のTくんがdocomoに電波塔を立ててほしいと懇願したら電波が入るようになったという都市伝説まである。)

校則が厳しい学校で、スカート膝丈、髪は真っ黒!

友達や先生はみんないい人だった。空気が美味しいからかな、いじめも全くなくてのびのび育ちました。

専門学校

美容学校ではエステティックを専攻していました。

“エステティシャンになりたかった”というより「なぜこの化粧水は美白に効果があるんだろう」など化粧品学や皮膚学に興味があり進学を決めました。入学前から特に興味深かった皮膚学の授業は毎回試験は満点を取っており、この頃から好きなことは極める性格でした笑

夏休みには、友達と群馬県の「北軽井沢」へ約2ヶ月住み込みバイトをしていました。避暑地「軽井沢」よりも20分ほど離れた別荘地。すごく楽しくて刺激的な日々で、ここ北軽井沢での経験や出会いは今思い返してもかけがえのない時間でした。

社会人・ホテルマン

ホテル近くにある「浅間牧場」。

専門学校卒業後は、アルバイトをしていた北軽井沢のホテルで引き続き働かせてもらえることに。

支配人や一緒にホテルで働く方々みんな大好きで、北軽井沢の暮らしも、ごはんも、空気も、自然も、全部大好きになりました!

毎日毎日いつも笑っていたスペシャルゴールデン時代で、当時の日記を読み返しても「幸せ」だということしか書いていない笑。

来てくれたお客様に「北軽井沢楽しかったなあ」って思って帰ってほしくて、どうしたら心地いい気持ちで過ごしてもらえるか、また来たいと思ってもらえるか・・・を真剣に色々と考えていて、働くことってこんなに楽しいんだと本気で感じさせてくれました。

そして「北軽井沢という素晴らしい場所を、もっと多くの人に知ってほしい」と感じて実家のある東京の旅行会社へ転職を決めました。

社会人・旅行会社員

会社の女子メンバーで裏社員旅行!

旅行会社経験のない私は、面接で志望理由を聞かれた時に

私は北軽井沢が大好きです。旅行会社で働いて、北軽井沢を楽しむバスツアーを企画したいです!

とちょっと熱めに語りました。今思えば「北軽井沢を推したいから旅行会社に入社したいだなんて私って安易な発想だな」と思うけど、当時は真剣な気持ちや北軽井沢を好きだという気持ちが伝わって嬉しかった。

(入社半年後、北軽井沢を楽しむバスツアーを催行出来ました!それも満席で!!)

会社では、お客様の旅行手配をしたり、ツアーを企画したり。文章書くことが好きなので、記事ライティングやSNS発信の業務も任せてもらっていました。

資格(旅行系・美容系・その他)

おまけコーナーで、私の資格を発表〜!

旅行関連の資格

  • 国内旅程管理(2013年9月)
  • 国内地理検定(2013年12月)
  • 観光プランナー(2015年12月)
  • 観光士(2015年8月)
    地域コンセプトに基づいた個別のプロジェクトをひとつひとつ具体的に企画し実行
  • 観光コーディネーター(2015年12月)
    地域のAI(エリアアイデンティティ)の構築、ブランドづくりなどのコーディネート、および観光振興の計画立案、実行

美容関連の資格

美容学校で取得した資格です^^美容皮膚学・美容生理学などは今も温泉の勉強をするときに役立っています☆

  • 認定エステティシャン
  • AEA上級認定エステティシャン
  • トータルメイクアップ検定
  • JNECネイリスト技能検定
  • パーソナルカラーコーディネート検定
  • きもの着付け免許
  • サービス接遇検定

その他の資格

野菜と紅茶が好きで、資格を取りました。笑

  • 野菜スペシャリスト
  • 紅茶ソムリエ
記事URLをコピーしました