温泉コラム

【草津温泉クイズ】草津温泉マニアから出題!いくつわかるかな?

温泉ソムリエeri
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こちらの記事が人気なので、

草津温泉版も作ってみました!
随時、問題を追加していこうと思います!!

スポンサーリンク

草津温泉の都道府県は?【難易度★☆☆】

1.長野県
2.群馬県
3.大分県



正解は



「群馬県」です!!簡単すぎましたか?

草津温泉の伝統の入浴法「合わせ湯」は4つの温度が異なる湯船が並んでいます。どんな意味があるでしょう?【難易度★★☆】

出典:http://ohtakinoyu.com/spa.html



正解は



草津温泉・大滝の湯で楽しめる入浴法「合わせ湯」は、温度の異なる湯船が並んでいます。

一番奥の湯船に高温の温泉で、一段一段段差が低くなるにつれて温度も低くなっています。

これは温泉を空気と触れさせることで自然と温度を下げていく仕組み。湧き出た高温の温泉を、水で薄めることなく湯船に注がれているので、各浴槽で適温で楽しむことが出来ます。

入浴法はまずは手前の一番低温の浴槽から。そして、徐々に温度を上げて入浴して行くことで体を慣らしながら源泉の浴槽に近づくことが出来るのです。

大滝の湯の裏手にある温泉が流れる「川」には“とある施し”があります。どんな施しでしょうか?【難易度★★★】



ヒントは



草津温泉は「酸性」というところがポイントです。



正解は



「石灰水を流している」です。草津温泉の湯は酸性度が高くそのまま川に流してしまうと魚など生き物が生きられず、公害となってしまいます。

そこで石灰の粉を水と合わせた「白い液体」を投入することで中和をさせています。中和され、酸性からほぼ中性になった水は川を下り発電・農業用水・工業用水に利用されています。

湯畑に住む藻の名前はなんというでしょう?【難易度★★★】



正解は




温泉藻のイデユコゴメです。雑学ですね笑。

いかがでしたか??

これらは温泉観光士の課外授業で習った知識です。

「草津温泉についてもっとよく知りたい!」という方は、ぜひ草津温泉で行われる温泉観光士のセミナーへ!

草津温泉で「温泉観光士」という資格を取得しました!こんにちは!温泉ソムリエeriです。 まずは、ご報告申し上げます!!!! 私、このたび念願叶って【温泉観光士】になりました~...
スポンサーリンク
ABOUT ME
温泉ソムリエeri
温泉ソムリエeri
温泉オタク/ブロガー
東京都府中市出身。2008年に草津温泉を訪れたことがきっかけで温泉に興味を持ち13年温泉ソムリエ取得。16年よりブログ『美肌温泉手帖』に温泉の入浴記や温泉を楽しみ方法をコラムに綴る。エステティック専門学校を卒業し、温泉と美容の知識を合わせて温泉の美容力に注目。ミッションは「温泉街活性化」「温泉で癒される人を増やすこと」。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました