MENU
ブログ

大好きな【猿田彦珈琲】クーポンコードとおすすめドリンク

こんにちは!温泉ソムリエeriです。

わたしも大好きな【猿田彦珈琲】が公式アプリを発表。7月25日からスタートしました!

猿田彦珈琲で温泉ブログ書いてます

かつては週8〜9で愛用していた猿田彦珈琲。(平日は仕事帰りに毎日。週末は朝と夜に1回ずつ行くほど大好き!)

味が美味しいもちろんのこと、時間の流れがゆっくりなところとか、電源&Wi-Fiが完備されていて温泉ブログを書くときにぴったりな環境なところとか、猿田彦珈琲は本当に好きな空間なんですよね。

コロナ禍でクローズしたり行動制限があったりと、昔のように行かなくなってしまったけれど近くに行くときは必ず立ち寄っています。

アプリで猿田彦珈琲のポイントが貯まる

猿田彦珈琲は、全店共通で使える紙のポイントカードがあって、10ポイントで400円分の割引が受けられるというものでした。有効期限がなかったので今まではありがたく恩恵を受けていました。が財布を持たない生活を始めてからはポイントカードを持ち歩くことも無くなり+コロナ禍で毎日行けない日々が続き、猿田彦珈琲自体がご無沙汰になることも。

最初から目的地にしていればポイントカードを持って家を出ますが、たまたま近くを通って立ち寄ると「あー、ポイントカード持ってないや」となることもしばしば。

そんなわたしのような財布持たない族にも、ポイントが貯められる公式アプリの登場は朗報すぎる!

200円クーポンコード!お互いオトクに。

ということで、もちろんわたしも早速アプリをダウンロードしました。

読者の方に紹介コードをプレゼントします!
(ちゃっかりわたしもオトクになるのでブログを書くときの珈琲代にさせていただきますね♡)

200円引きクーポンの紹介カード(プロモーションコード)はこちら!

紹介コード:8dfi7tk3

この紹介コードをお店のアプリの会員登録もしくはログイン時、または「その他>プロモーションコード入力」から入力して、紹介クーポンをGET出来ます。

(既にアプリを利用中の場合は適応できません)

※名前や住所の登録は必要なかったです^^

ポイントの付与率は?貯まるとどうなる?

公式アプリポイントは、購入額100円(税抜)につき1ポイント付与されます。有効期限は最終ポイント取得から1年間。

またポイントの所有数でユーザーのランクが決まるそう。
ランクによる特典に関して公式WEBサイトからの情報を待っているところです。

猿田彦珈琲のおすすめ

東京でおすすめの店舗は、2017年にオープンした「猿田彦珈琲 調布焙煎ホール」。席の種類もコンセント付きやソファなどさまざまで、ひとりで作業なのか、友達とおしゃべりなのか、仕事の打ち合わせなのか…など利用用途によって席を選べる(変えられる)のも良いところです。

猿田彦珈琲でよく飲むのはホットティーラテ。紅茶を温かいミルクで淹れたドリンクです。

ここ最近は深煎りの猿田彦フレンチをいただくことが増えました。珈琲専門店なだけあって美味しいんですよね。

フードは店舗によってメニューが異なるのですが、1番のお気に入りはホットドッグ。パンもソーセージもすごく美味しい!

わりと多くの店舗で見かけるものだと、寿太郎のホットケーキ。おいしくてぺろりと食べちゃいます。

今回は、大好きな【猿田彦珈琲】のクーポンコードとおすすめの店舗・ドリンク・フードを紹介させていただきました。思い返してみると、このブログは猿田彦珈琲とともに過ごしてきたと言っても過言ではないほどお世話になってきました。そんな大切なお店の紹介が出来てとてもうれしいです。

猿田彦珈琲は2011年の創業から現在東京を中心に19店舗あるそうです。ぜひお近くの猿田彦珈琲へ足を運んでみてくださいね。

それでは最後にもう一度。

200円引きクーポンの紹介カード(プロモーションコード)はこちら!

紹介コード:8dfi7tk3

この紹介コードをお店のアプリの会員登録もしくはログイン時、または「その他>プロモーションコード入力」から入力して、紹介クーポンをGET出来ます。

(既にアプリを利用中の場合は適応できません)

ABOUT ME
温泉ソムリエeri
東京都生まれ。2008年に草津温泉を訪れたことがきっかけで温泉に興味を持ち13年温泉ソムリエ取得。16年よりブログ『美肌温泉手帖』に温泉の入浴記や温泉を楽しみ方法をコラムに綴る。エステティック専門学校を卒業し、温泉と美容の知識を合わせて温泉の美容力に注目。ミッションは「温泉街活性化」「温泉で癒される人を増やすこと」。