文化財の温泉へ入浴!総タイル張りの伊東温泉「東海館」へ行ってみた!【静岡県】

こんにちは!温泉ソムリエeriです(*^▽^*)
今年の夏に開催された【伊東温泉タライ乗り競争】は、当ブログを読んでいただいてる皆さんの記憶にも新しいかと思いますが、
(関連記事:伊東温泉「松川タライ乗り競争」に仮装して初めて参加!今年の仮装大賞は??)
この必死で頑張ったレースで、後ろに映っていたレトロな建物が、今回訪れた【東海館】。実はここ、宿泊出来ない旅館なのです!
東海館とは
東海館は、1928年(89年前!)に温泉旅館として営業が開始しました。その後何度か増築を重ねましたが、1997年に温泉旅館としての営業を終了しました。そして、2001年に伊東市の文化施設として開館し、今は館内見学と日帰り入浴のみ営業している施設です。
関連記事:温泉関連の文化財まとめ
東海館の日帰り入浴に行ってきました!
タライ乗り競争中も「あの建物きれいだなぁ」と気になっていたので、今回伊東で行く機会があったので、訪れてみました。
東海館の温泉は大浴場と小浴場の2か所あり、11:00〜19:00の間で、時間帯によって男女で入れる時間が分かれています。
大浴場 | 小浴場 | |
11:00〜12:45 | 男性 | 女性 |
13:00〜14:45 | 女性 | 男性 |
15:00〜16:45 | 男性 | 女性 |
17:00〜19:00 | 女性 | 男性 |
(http://itospa.com/spa/tokaikan/参考にしています)
私は、ちょうど女性が大浴場を利用出来る時間に行ったので、大きな浴場を利用することが出来ました^^
入浴料は、500円。施設見学料が含まれています。タオルはついていないので、ご持参か受付で購入となります☆
東海館の温泉の紹介
こちらが大浴場です。総タイル張りの美しい湯殿は、レトロでどこか懐かしい、私の好きな雰囲気。
ドバドバ流れる温泉は、アルカリ性単純温泉。温度が低いので加温こそしているものの新鮮な温泉を楽しむことが出来ました☆
お湯は刺激がまるで無く、柔らかくて入りやすいので長湯をしたくなってしまいます。
少し熱めの湯は、疲れた身体のすみずみまで生き渡った気がしました。
東海館の温泉成分表
源泉名 | 松原25号泉 |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
泉温 | 25.8度(低温泉) |
Ph | 8.7(中性) |
成分量 | 0.433g/kg(低張性) |
メタケイ酸 | 13.2g |
療養泉一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など
東海館の施設情報
静岡県伊東市東松原12-10
0557-36-2004
伊東駅徒歩10分
500円(入館料+入浴料)
観光スポット。
「東海館見学」
入浴料に施設見学料が含まれていたので、せっかくだからと見学もしてきました。元々旅館って大好きで、しかも中を自由に見学出来る機会がそうないので、うれしい&ドキドキ☆
重厚感のある深い茶色の木で出来た廊下です。
お部屋の中も見学自由☆ さまざまなタイプのお部屋があり、それぞれ特徴があって違いを楽しむのもよかったです!
お部屋からは松川沿いがバッチリ見えます☆川の音ってなんだか落ち着きますよね。
館内には、喫茶店もありました☆次回は寄ってみたいと思います^^
川沿いにのんびり散歩をしてみる
東海館の建つ松川沿いは散歩道になっているので、涼しい風を浴びながら時間を忘れてのんびり散歩する、なんていかがでしょうか?
川沿いには喫茶店などもあるので、ゆっくり散歩して休憩してまた歩いて…とただぼけーっとのんびり過ごす休日もいいですよね。
お湯かけ七福神スタンプラリーを集めてみる
伊東駅周辺には、スタンプラリーの機械がいくつか置かれてました。さらに、お湯をかけると願い事が叶うそうです!お子様とのご旅行の際は是非!^^
いかがでしたか?
今回は文化財の温泉へ行ってみました☆レトロな雰囲気漂う建物、総タイル張りの清潔な湯舟にうっとりしました。
日本には数多くの文化財指定の温泉施設や温泉街があります。是非、次回の旅のヒントにしてみてくださいね♪
関連記事:温泉関連の文化財まとめ
伊東にいったらここもオススメ:伊東温泉のおしゃれカフェ「カフェタチ」
伊東にいったらここもオススメ:自家野菜がめちゃくちゃ美味しいイタリアン「レガーロテッラ」