MENU
温泉コラム

色付き温泉は、湧き出るときは無色透明だった!?

こんにちは^^
温泉ソムリエeriです☆

日本の温泉の中には、ゴールドの温泉やエメラルドグリーンの温泉があって、視覚で楽しむことの出来る温泉が多く、にごり湯の温泉に浸かると「いい温泉に来たなあ〜」とリフレッシュ出来ますよね。

その“色付き温泉”も、基本的には湧き出たときは無色透明って知ってましたか!?

何故、温泉に色がつくのか?

温泉は、基本的に湧出するときは無色透明です。

湧き出た温泉の含まれる成分が空気が触れるなど酸化することによって、成分の分子構造が変わります。

この分子の性質に応じた光の反射によって温泉に色が付いているように見えるということです。

にごり湯/色付きが楽しめる温泉

それでは、全国の色付き温泉を紹介します☆

茶褐色の温泉の温泉はどこにある?

鉄分を含む温泉に多く見られ、鉄分が少ないと「緑」、多くなるにつれ「黄色」「茶褐色(赤)」と変化します。
伊香保温泉にある横手館(群馬県)は、ゴールドに近い黄色!やや多い鉄分が含まれているんですね^^

写真:伊香保温泉 横手館/群馬県

うす緑色の温泉はどこにある?

エメラルドグリーンの温泉は、宮城県の鳴子温泉郷にある西多賀旅館が思い出深く、きれいな緑色の浴槽に感動しました☆


写真:鳴子温泉郷 西多賀旅館/宮城県

乳白色の温泉はどこにある?

乳白色の温泉は、私も大好きで万座温泉(群馬県)、高湯温泉(福島県)、蔵王温泉(山形県)などが人気の温泉スポットです☆


写真:蔵王温泉大平ホテル/山形県

わざと、色を付ける温泉もある!

温泉の成分が酸化することで、色が付いたようにみえるとお話しましたが、言い換えると無色透明に近いほうが新鮮な温泉とも言えます。

逆に!わざと酸化させる温泉もあります。

代表例が…草津温泉の湯もみ(群馬県)

群馬県草津町にある、草津温泉。
草津温泉は源泉温度も高いので、温泉に入りやすい温度にするために「板でお湯を揉む=湯もみ」という伝統の入浴法があります。湯もみをすることで、温度が下がり(酸化されて)白く濁った色の温泉となります。

これは、温度を下げるためだけではなく、元々刺激の強い草津の湯を、お湯を揉み、柔らかくして、刺激をおさえ入浴しやすくするためでもあります☆

まとめ

色付き温泉は、普段自宅で入浴している家庭用浴槽とは違い、「温泉に来た!」と非日常が味わうことが出来ます。これを「転地効果」と呼び、五感が刺激を受け自律神経の中枢に作用する為、ストレス解消や精神疲労に効果的です☆

是非、心も身体もリラックスして、温泉を楽しんでください。

ABOUT ME
温泉ソムリエeri
東京都生まれ。2008年に草津温泉を訪れたことがきっかけで温泉に興味を持ち13年温泉ソムリエ取得。16年よりブログ『美肌温泉手帖』に温泉の入浴記や温泉を楽しみ方法をコラムに綴る。エステティック専門学校を卒業し、温泉と美容の知識を合わせて温泉の美容力に注目。ミッションは「温泉街活性化」「温泉で癒される人を増やすこと」。