Youtubeチャンネル を見に行く
温泉入浴レポート

【一番詳しい】東京で硫黄泉が楽しめる「秋川渓谷 瀬音の湯」完全ガイド

eri
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

硫黄泉好きのそこのあなた!たまご臭のする硫黄泉って東京には無いのかなあと思ったことありませんか?実は東京にも硫黄泉の温泉があるんです!

今回ご紹介する「瀬音の湯」は、とろりとした肌触りとふわっと硫黄の香りが感じられる、わたしの大好きな「アルカリ性硫黄温泉」なんです!

自然の中の至福【瀬音の湯】5つの魅力

改めまして、こんにちは!温泉ソムリエeriです。
今回はわたしが東京の温泉で1.2を争うほど大好きな温泉施設「瀬音の湯」を紹介します。瀬音の湯の魅力、素晴らしいところはこの5つ。

  1. 東京でとろとろ硫黄泉を楽しめる
  2. 東京にいながら森林浴セラピー!
  3. サウナ&水風呂付きでサウナーにもおすすめ
  4. 都心からわずか1時間半で大自然を味わえる
  5. 周辺にはおいしいお店がたくさんある

瀬音の湯が大好きすぎて紹介記事を書いていたら3000字を余裕で超えていました笑。長くなりますがぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

そして好きすぎて動画も作成してしまいました笑。雰囲気が伝わると嬉しいです!

東京から瀬音の湯へのアクセス方法

東京駅から瀬音の湯までは、JR中央線・五日市線を利用して約1時間半。最寄りの「武蔵五日市駅」からは、路線バスに乗り換えて約17分 で到着します。

武蔵五日市駅から路線バスの行き方・料金

  1. 武蔵五日市駅の駅前ロータリー1番乗り場 から「瀬音の湯経由 上養沢行き」 に乗車
  2. 17分 で「瀬音の湯」バス停に到着
  3. 運賃:358円(ICカード利用可)
温泉ソムリエeri
温泉ソムリエeri

「瀬音の湯経由」に乗れば、施設の目の前で降車できるので便利ですよ!

バス停「十里木」から瀬音の湯 行き方

「瀬音の湯経由」のバスに乗れない場合は、以下のルートでも行けます。

  1. 「払沢の滝入口・藤倉・数馬行き」または「上養沢行き」 に乗車
  2. 「十里木」バス停 で降車
  3. 徒歩約10分で瀬音の湯に到着!

十里木バス停からの徒歩ルートは、緑に囲まれた散策路。坂道や未舗装の道もあるため、歩きやすい靴が必須!

瀬音の湯 受付方法・料金・支払い方法

瀬音の湯に到着!温泉棟の向かいには、地元の朝採れ野菜や特産品が並ぶ物産館 もあります。

受付の流れ

  1. 日帰り入浴の受付カウンターへ(宿泊者用受付とは別)
  2. 靴を脱ぎ、100円リターン式のシューズロッカーに収納(両替機あり)
  3. 入浴券を購入(3時間 1,000円)
     ❌ クレジットカード・電子マネーは使えません!現金のみなので要注意!
  4. カウンターでシューズロッカーキー&入浴券を渡す

脱衣所ロッカーは無料で利用可能です。

四季折々の景色と硫黄の香りに癒される温泉

瀬音の湯の温泉は、「とろみのある泉質」×「ほんのり硫黄の香り」×「絶景ロケーション」 が魅力!大自然を感じながら、じんわりと肌になじむ湯を楽しめます。

内湯|展望風呂のような開放感

女湯内湯|施設サイトよりお借りしました

内湯は大きな窓が特徴的な展望風呂スタイル!お湯に浸かると、ほんのり硫黄の香りが漂い、湯ざわりは少しとろみがあって肌がしっとり します。窓の向こうには森の景色が広がり、昼は木漏れ日、夜は静寂のなかで湯に包まれる贅沢な時間が味わえます。

露天風呂|四季を感じる癒しの湯

瀬音の湯 温泉ソムリエ 美肌温泉手帖
女湯露天風呂|施設サイトよりお借りしました

露天風呂では、マイナスイオンたっぷりの森の空気 に包まれながら湯浴みを。湯船のふちに腕を置き、深呼吸すると季節ごとの美しさを楽しめます。さらに、露天風呂にはサウナも併設! 湯と外気浴を組み合わせて、究極のリラックス体験ができます。

サウナ&水風呂|森の中でととのう贅沢時間

サウナは84〜88度の適温設定 で、初心者でも入りやすい!室内にはピアノの音色が流れ、窓の外には森の景色。まるで森の中で蒸されているような気分に。

サウナのあとは、水風呂(30度) へ。キンキンに冷たいわけではなく、やさしくクールダウンできる温度感。その後は、露天風呂脇のベンチで外気浴。森の風を感じながら深呼吸すると、まさに至福!

アメニティ|手ぶらでも安心の充実設備

脱衣所にはドライヤー・化粧水・乳液・綿棒がおいてあります。手ぶらでも快適に過ごせる設備が整っているのが嬉しい!

ドライヤーあり(無料)
浴室アメニティシャンプー・コンディショナー・ボディソープ・クレンジング&洗顔
脱衣所アメニティ化粧水・乳液・綿棒

 

【泉質解説】瀬音の湯ってどんな温泉なの?

1,500メートル下から湧き出た温泉はPh10.1の高アルカリ泉。泉温が低いので加温をしています。普通に浸かっているとわからないのですが、温泉を手ですくって嗅いでみると硫黄の香りがほんのり。ああ、たまらない…。

とろりとした肌触りで泉質はアルカリ性単純硫黄温泉。アルカリ性が高い温泉は、肌の角質をとってくれるクレンジングのような役割があるので入浴後はツルツルの肌になります。硫黄成分は美白効果があるといわれていて別名「美肌の湯」。

2016年より実施している国民参加型の温泉地活性化プロジェクト「温泉総選挙」では「うる肌部門」において日本国内第1位にえらばれました。

瀬音の湯 分析表 温泉ソムリエ 美肌温泉手帖

館内施設 特におすすめの場所

瀬音の湯の素晴らしいところのひとつに、ず〜っと長く居ても飽きないことが挙げられます。

温泉はもちろんのこと、おいしい食事施設やカフェ、ボディケアブース、そしてわたしが一番大好きなのは「森のテラス」です。

この場所でチェアに腰掛け、森を見ながらうとうとしたり、読書をしたり、自然の中で過ごす時間がほんとうに幸せ。

丸1日いても飽きないだろうと思うほど施設が充実しています。内湯で素晴らしい源泉を堪能し、露天風呂では大自然を楽しみ、サウナでととのい、森のテラスでぽけーっとして。瀬音の湯にいると、時間の流れをゆっくりと楽しめます。

【現金持参!】瀬音の湯へ行くときの持ち物 注意事項 住所・入浴料・営業時間

瀬音の湯は、クレジットカードが使えず現金のみの取り扱いです。施設の周辺には歩いて行けるコンビニやATMなどもないので注意してください。少なくとも入浴料1,000円とシューズロッカー代100円は持っていきましょう。喫煙室はありますがタバコの販売もありません。また入浴料にタオルは含まれていません。タオルは持参するか、有料でタオルレンタルがあります。

施設名秋川渓谷 瀬音の湯
住所東京都あきる野市乙津565
電話番号042-595-2614
公式HPhttp://www.seotonoyu.jp
駐車場あり(無料)
営業時間10:00~22:00(受付21:00まで)
料金大人1,000円

 

瀬音の湯周辺のおすすめグルメ

蕎麦 寿庵忠左衛門

ひとつ目は、瀬音の湯の最寄駅である武蔵五日市駅から徒歩で10分ほどの「寿庵忠左衛門」。路線バスを利用する場合は武蔵五日市駅〜瀬音の湯間の「東町」というバス停から徒歩1分ほどです。

田舎蕎麦は、まるで蕎麦がきのように蕎麦の風味を強く感じる名物料理。せいろとの味比べも良さそうです。出汁巻たまごはとても大きいのでシェアしましょう。

店名寿庵忠左衛門
住所東京都あきる野市五日市64
電話番号042-595-2438
駐車場あり(無料)
アクセス方法瀬音の湯から車で10分

 

蕎麦 玄庵檜原

駐車場が広く入りやすい「玄庵檜原」は温かみのある店内。細麺でするするっと食べられるざるせいろがおすすめです。つゆも美味しいのでぜひ!



店名玄庵檜原
住所東京都西多摩郡檜原村下元郷20
電話番号042-598-0039
駐車場あり(無料)
アクセス方法瀬音の湯より車で約6分

お土産には「檜原とうふ ちとせ屋」のうの花ドーナッツ!


瀬音の湯から車で10分ほどの場所にある「檜原とうふ ちとせ屋」は必ず立ち寄るお店です。お豆腐や豆乳などが売られており、特におすすめは「卯の花ドーナツ」。一つから購入もできるので、今食べる用と自宅へお土産用と購入しています。

店名ちとせ屋
住所東京都西多摩郡檜原村5557
電話番号042-598-0056
駐車場あり(無料)
アクセス方法瀬音の湯より車で約9分

瀬音の湯周辺のおすすめ観光スポット

歩いて行ける観光スポットは瀬音の湯から「十里木」バス停の散策路の途中にある「石船橋」が有名です。橋の下は水がきれいな秋川が流れていて夏は川遊びをしている人も見かけます。

車で訪れるなら瀬音の湯から車で10分ほど、檜原村にある「払沢の滝」がおすすめ!東京都で唯一日本の滝百選にも選ばれています。先出の「檜原とうふ ちとせ屋」の裏手にあるのでセットでいくことができますね。

あじさいの季節は「南沢あじさい山」もぜひ!あきる野市のとある山を所有する方が50年かけて10000株以上の紫陽花を咲かせた素晴らしい場所です。

https://onseneri.com/trip/14713

 

まとめ|こんな人におすすめ!

  • 肌がしっとりする泉質を楽しみたい人
  • 大自然の中でゆったり温泉に浸かりたい人
  • サウナ×露天×外気浴で最高に”ととのいたい”人

湯の質、景色、空間すべてがそろった、心も体もとろける温泉。
ぜひ、じっくり堪能してください!

あわせて読みたい
【一番詳しい】東京で硫黄泉が楽しめる「秋川渓谷 瀬音の湯」完全ガイド
【一番詳しい】東京で硫黄泉が楽しめる「秋川渓谷 瀬音の湯」完全ガイド
あわせて読みたい
東京都で唯一の「日本秘湯を守る会」加盟宿へ。茅葺き屋根の湯宿で、ひっそり癒される旅【蛇の湯温泉 たから荘】
東京都で唯一の「日本秘湯を守る会」加盟宿へ。茅葺き屋根の湯宿で、ひっそり癒される旅【蛇の湯温泉 たから荘】
スポンサーリンク
ABOUT ME
温泉ソムリエeri
温泉ソムリエeri
温泉美容家
温泉美容家。学生時代の草津温泉訪れがきっかけで、温泉の魅力に魅了され、全国の温泉を巡るようになる。2013年には「温泉ソムリエ」の資格を取得し、2016年に美容温泉情報を発信する『美肌温泉手帖』を創設。美容専門学校でエステティックを学び、「温泉×美容」の可能性に注目。美容効果や入浴方法、泉質に基づくおすすめの湯めぐり方法など、幅広い知識を有する。ブログでは「肌がよろこぶ、温泉のえらびかた」をテーマに、各地の美容温泉や美容情報を発信。読者の温泉選びを楽しく、美容効果を引き立てる手助けを提供している。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました