温泉美人講座

温泉ソムリエが教える、温泉旅行の持ち物リスト

eri
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

旅行の計画を立てる際、何を持っていけばいいか迷うことがありますよね。そこで、温泉ソムリエがオススメする、温泉旅行に持っていくと便利なアイテムをご紹介します。これらの持ち物を揃えて、心地よい湯浴み旅行を楽しんでください。

心配事なく、美しい温泉地を満喫するためのアイテムが揃っています。気軽に旅を楽しむために、しっかりとした準備を整えましょう。

旅の出発前に気をつけたいこと

温泉旅行の前には、旅行先や季節によって必要なアイテムが変わることを考慮しましょう。寒冷地への旅行や夏のシーズンでの湯浴み、それぞれに合わせて持ち物を検討しましょう。

これがあると便利です!

タオル

旅館に置いてあるから不要と思われがちですが、宿にチェックインする前に足湯や湯めぐりをする機会がある場合は、持っておくと便利です。

ヘアゴム

髪が肩につく長さの方はヘアゴム必須です。旅館で用意がない場合が多いので必ず忘れないようにしましょう。

除菌シート

温泉街で食べ歩きをしている時に「持ってくればよかった!」と思うものランキング1位が除菌シート。何かと必要になるので、小さいものでも持っておくと安心です。

エコバッグ

お土産を買った後に重宝します。持ち物が増えた際にも役立つので、折りたたみ可能なものを選ぶと良いでしょう。

アクセ入れ

泉質によってはアクセサリーを傷めてしまうのでお気に入りのアクセサリーは持っていかないか、もしくはアクセサリー入れを持参して温泉に浸かる前に外しておきましょう。ケースは無印良品のものがおすすめです。

保湿剤

温泉に入った後は肌が乾燥しやすいので、乾燥対策としてボディクリームやハンドクリームなど保湿剤があると良いでしょう。肌に優しい成分を含んだ保湿剤を使い、湯浴み後もしっとりとした肌をキープしましょう。

ビニール袋

足湯や湯めぐりの後に濡れたタオルを入れる袋と、温泉街で食べ歩きをした後にゴミをまとめるためにの袋の2枚あると便利です。

持っていると安心!

現金

今や多くのお店でキャッシュレス対応となりましたが、クレジットカードや電子マネーが使えない場所もあるため、念のために現金を持っておくと安心です。小銭や使いやすい額の札を用意しておくと、買い物や食事などがスムーズに行えます。

リアルに使っている「持ち物チェックリスト」

■スーツケース
□翌日の服・下着・靴下
□メイクポーチ
□スキンケアセット・フェイスパック
□コンタクト液とケース
□メガネ
□三脚
□ノートと筆箱
□充電器(スマホ・カメラ)

■手持ちバッグ
□スマホ
□財布(現金)
□カメラ
□ハンカチ・ティッシュ
□除菌シート
□エコバッグ
□ビニール袋
□本(移動中に読む)
□ハンドクリーム
□アクセサリー入れ(つけない場合は不要)
□フェイスタオル
□ヘアゴム(あらかじめ結んでいくことが多い)

※印刷してそのまま使えます

快適な湯浴み旅行を満喫しましょう

大切なのは、リラックスした気持ちで美しい温泉地を堪能すること。今回は、温泉ソムリエが厳選した、温泉旅行に持っていくと嬉しい&便利な持ち物をご紹介しました。これらのアイテムが、あなたの湯浴み体験を一層素敵なものにしてくれることでしょう。安心して旅に出かけ、極上の湯浴みをお楽しみくださいね。

あわせて読みたい
温泉ソムリエが教える、温泉旅行の持ち物リスト
温泉ソムリエが教える、温泉旅行の持ち物リスト
スポンサーリンク
ABOUT ME
温泉ソムリエeri
温泉ソムリエeri
温泉と旅のライター
学生時代に訪れた草津温泉で「温泉のパワー」に衝撃を受け、それ以来全国各地の温泉を巡るように。2013年に温泉ソムリエ資格を取得し、2016年に始めたブログ『美肌温泉手帖』ではエステティックの知識を活かして、泉質に応じた湯めぐりのコツや肌がよろこぶ入浴方法、温泉街の歩き方やおすすめの温泉旅館などを発信。Instagramでは草津温泉オタクとして定期的に草津温泉を訪れ、最新の草津情報も紹介している。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました